1.日時 令和6年5月17日(金)
15時30分~17時40分(表彰式:17時から開催予定)
2.会場 博多サンヒルズホテル(福岡市博多区吉塚本町13-55)
3.その他 総会終了後18時より懇親会を開催予定
1.日時 令和6年5月17日(金)
15時30分~17時40分(表彰式:17時から開催予定)
2.会場 博多サンヒルズホテル(福岡市博多区吉塚本町13-55)
3.その他 総会終了後18時より懇親会を開催予定
本大会は、障がいのある方が日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障がい者雇用に対する理解と認識を深め、雇用の促進を図ることを目的として開催いたします。
1.日時 令和3年7月3日(土) 9:30~12:30
2.会場 ポリテクセンター福岡
(北九州市八幡西区穴生3-5-1)
3.定員 8名【ビルクリーニング】
4.参加資格 別添のリーフレットをご確認ください
5.申込締切日 令和3年6月3日(木)
6.主催 福岡県、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 福岡支部
標記について、厚生労働省および日本環境感染学会などの公的機関や学術機関がそれぞれの注意事項を発信し、啓発しております。
そこで、全国協会としてビルメンテナンスに関係する部分を抜粋し、まとめましたのでご参考にしてください。
なお、今後は具体的な作業方法などを順次、追記していく予定ですのでご参考いただきたくお願い申し上げます。
標記につきまして、法務省より情報が出されておりますので、お知らせいたします。
①本国への帰国が困難な方
→「短期滞在(30日・就労不可)」又は「特定活動(30日・就労可)」への在留資格変更が可能です
②技能検定等の受験ができないために次段階の技能実習へ移行できない方
→受検・移行ができるようになるまでの間、「特定活動(4か月・就労可)」への在留資格変更が可能です
③「特定技能1号」への移行のための準備がまだ整っていない方
→移行準備の間、「特定活動(4か月・就労可)」への在留資格変更が可能です
④「技能実習3号」への移行を希望される方
→優良な監理団体及び実習実施者の下であれば「技能実習3号」への在留資格変更が可能です
<添付資料>
・新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けた技能実習生の在留諸申請の取り扱いについて(出入国在留管理庁)
・(Q&A)技能実習生に係る新型コロナウイルス感染症への対応について(法務省)
イベントまたは施設来場者の感染予防のために購入した消毒用エタノールの詰め替えに際しての取扱いについて、厚生労働省から別紙のとおり通知されていますのでお知らせいたします。
「新型コロナウイルスの消毒」については、同ウイルスの実態について不明な事項が多く、現時点では確実な消毒の方法は確立されていません。
しかしながら厚生労働省より、感染者が滞在したホテルにおいて、厚生労働省『感染症法に基づく消毒・滅菌の手引きについて』に記載された「中東呼吸器症候群(MERS)」の対応に準拠して作業がなされたとの情報提供がありました。
これに鑑みると、現状では「新型コロナウイルスの消毒」については、70%エタノールまたは0.05%次亜塩素酸ナトリウムを使用した方法が考えられます。
本年度第3回目となる「福岡PPPプラットフォームセミナー」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンライン形式で開催されます。皆様の多数のご参加をお待ちしております。
・日 時 令和4年3月16日(水)13:15~14:30
・内 容 <プログラム案>
【全体セミナー】(13:15~14:30)
〔報告〕 ・福岡PPPプラットフォーム 10年間の振り返り
・プラットフォーム参加事業者へのインタビュー
・開催方法 オンラインツール「ZOOM」により開催
・参加資格 福岡市内に本店を置く公共建築物の整備・運営等に関連する企業
・参 加 費 無料
・申込締切 令和4年3月9日(水)17時必着
令和6年度毒物劇物取扱者試験が以下の概要で開催されます。
1.日時 令和6年8月6日(火)
10:00~12:00
2.場所 福岡市博多区石城町2-1 福岡国際会議場
3.受付期間 令和6年6月5日(水)~6月14日(金)
県内事業者における省エネ補助制度の活用促進及びエネルギー消費量の削減に向け、国が実施する省エネ補助制度の紹介や申請に向けた準備のポイント、注意事項などを解説するセミナーが下記のとおり福岡市で開催されます。また、実際に補助金を活用し省エネに成功した事例もあわせて紹介されます。
設備投資をお考えの方、設備投資を勧められる方、是非この機会に受講をご検討ください。
1.日時 令和4年2月9日(水)13:30~16:30(受付開始13:00~)
2.プログラム
・13:30~14:00 エネルギー対策特別融資制度について
・14:00~16:00 省エネ補助金活用と最新動向について
・16:00~16:30 省エネ補助金活用事例紹介
3.会場 リファレンス駅東ビル2階 会議室Ýー1
(福岡市博多区博多駅東1-16-14)
4.定員 50名
5.受講料 無料
2021年12月1日に労働安全衛生法に基づく「事務所衛生基準規則」及び「労働安全衛生規則」の一部が改正されました。主な改正内容としては下記の通りですが、本改正内容について、わかりやすくご紹介するWEBセミナーが(公社)全国ビルメンテナンス協会により開催されます。
<主な改正内容>
・作業面の照度(事務所のみ):2022年12月1日から、事務作業の区分が変更され、基準が引き上げられます
・便所の設備:新たに独立個室型の便所が法令で位置づけられました
・作業環境測定(事務所のみ):一酸化炭素、二酸化炭素濃度の測定を所定の電子機器でも行える旨通達で示されました(従前どおり)
厚生労働省より下記2点の周知依頼が参りましたので、趣旨ご理解の上、ご協力・ご活用をお願いいたします。
・事務所衛生基準規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行等
上記の省令が12月1日に公布され、一部の規程を除き同日より施行されました。主に労働者を就業させる室の照度、便所の設置基準などが見直されています。
(厚生労働省文書)https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000860576.pdf
・「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて」の一部改正
上記の省令が公布されたことを踏まえ、「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」も、照度の基準が一部改正されました。
(厚生労働省文書)https://www.mhlw.go.jp/content/000539604.pdf
【参考】厚生労働省「事務所における労働衛生対策」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000207439_00007.html
福岡県では、働き方改革に取り組む県内企業・事業所に対して、魅力ある職場づくりに向けた支援を行ってきました。このたび、参加企業・事業所が、支援を受けながら自社の課題解決のため取り組んだ内容や成果について発表する報告会を開催します。他社の事例を知ることにより、自社の新しい働き方のヒントが見つかるかもしれません。 詳細はホームページ(http://www.acr.gr.jp/hatarakikata/)をご確認ください。 皆様のご参加をお待ちしております!
〇開催日程 1月:12日・13日・17日・19日・21日・24日 2月:3日・7日・10日 各日 13:30~16:30
〇開催手法 オンライン(Zoom)による開催 *会場での傍聴を希望される方はお問合せ下さい。
〇定員 各回50名
〇申込方法 ホームページ・FAXから申込を受け付けます。
〇申込締切 各開催日の平日3日前まで
〇申込・お問合せ先 令和3年度働き方改革地域実践事業運営事務局(株式会社ACR)
TEL:092-406-2680 FAX:092-781-6105
WEB:http://www.acr.gr.jp/hatarakikata/