投稿者「福岡ビルメンテナンス協会」のアーカイブ

ビルの省エネ指南書(58)

空調のチューニングポイント

東洋ビル管理株式会社 
省エネルギー技術研究室  
室長 中村 聡

空調のチューニングポイント

不快指数冷房(7

29、指標

 体感的な温度を表す指標は他にもあるが、なぜ不快指数を使うのかと云えば、ビルの空調で設備管理員が調整できるのが温度と湿度だからだ。 
 冷房は除湿になるが、自動で湿度制御はできないだろうから、手動調整により除湿量が少なくなるようにするテクニックが必要となる。
 冷水を循環させて空調機やファンコイルで冷房しているのであれば、冷水温度をできるだけ高くすることで除湿量がコントロールできる。
 冷水温度が高くなり冷熱供給量が不足するようならば、流量を増やして補えばよい。冷房は空気のエンタルピを下げることであり、エンタルピは温度と湿度で表される。不快指数も温度と湿度で表される。これが重要なのだ。
 エンタルピと不快指数は比例している訳ではないので、同じ不快指数ならば、できるだけエンタルピを下げない冷房をおこなえば、それだけ少ない冷熱で、同じ快適性を得られる。
2015-03-06_1751

    現在の室内温度と湿度でエンタルピと不快指数を計算して、同じ不快指数で現在よりも高いエンタルピとなるように温度と湿度を調整すれば省エネになるのだ。
 温度と湿度以外の要素が入る指標を使うとこのような計算ができなくなるので注意したい。
 単に快適性を表すために不快指数を使うのではなく、同じ快適性を維持しながら、できるだけ高いエンタルピにして、省エネ冷房をおこなうための換算値的に使うのが目的なのだ。

30、エンタルピと不快指数
2015-03-06_1752

 この表では27℃60%は28℃45%よりもエンタルピが高く、省エネ性を重視した設定だが、不快指数が僅かに高くなっている。
 26℃65%は28℃45%よりもエンタルピが高く、省エネ性を重視した設定のまま不快指数は低くなっており、28℃45%と比較すれば、省エネと快適性の両立ができている。
 省エネ性はエンタルピで表し、快適性は不快指数で表しているからこそ分かることであり、設備管理員もこれらの数値を参考にして、省エネと快適性の両立を目的とした温度と湿度に調整することができるだろう。
 不快指数の欄がPMVのような指標ではどうなるだろうか。着衣量や代謝量などの人間的要素が入った指標では、ビルの設備管理員が調整できるものではなく、気流にしても設備管理員が調整できる余地はあまりなく、室内給気が変風量ならば自動で風量が変わるので、指標も常時変わることになり、設備管理員は対応できないだろう。このように温度と湿度以外の、設備管理員が調整できない要素が入ると、エンタルピとの比較ができなくなり、温度と湿度をどのように調整すれば省エネになり快適になるのかが分からなくなってしまう。
 PMVは設備管理員が温度と湿度を調整して省エネをおこなうために使う指標ではなく、体感的な快適性を評価するための指標なのだ。
 不快指数冷房で使う不快指数は、体感的な快適性を評価するだけが目的ではなく、〔温度・湿度〕〔不快指数〕〔エンタルピ)の三者を関連させて、より省エネになるように〔温度・湿度〕を調整するための指標となるものだ。
 現在の室内状況に応じて、不快指数を上げてもよいし下げてもよいので、その不快指数を目標にエンタルピを考えながら、最も省エネになるように温度と湿度に調整するのだ。

31、温度と湿度

 不快指数冷房を知るうえで、室内の温度を上げる代わりに湿度を下げて省エネ行う場合と、温度を下げる代わりに湿度を上げて省エネを行うのでは、どちらがより省エネになるのかを次の表で比較してみたい。
2015-03-06_1752_001

 現在の室内温湿度が28℃50%であったとして、これを32℃35%にすると、エンタルピは大差がないのに不快指数は2.6も高くなっている。
 32℃に温度を上げて省エネをしているつもりが、大した省エネにはならず、不快指数が上がるだけで、無駄な我慢をするだけとなる。32℃の冷房はあり得ないにしても、温度をこれだけ上げても省エネにならないことが分かるだろう。
 逆に温度を25℃に下げて、代わりに湿度を70%にまで上げると、エンタルピが32℃35%の時よりも上がり、エンタルピを下げない冷房ができている分だけ省エネになる。
 不快指数は28℃50%よりも1.8下がり、32℃35%と比べれば4.4も下がっている。
 表では25℃70%の時が最も省エネになり快適になることが分かる。表の比較だけでは温度を下げて湿度を下げない冷房を行うのが、快適性の面でも省エネの面でも得だということになる。
 温度を上げて湿度も上げれば最も省エネ効果はあるのだが、それでは冷房とは云えない。
 ビル内の快適な環境を目指すための冷房であるならば、できるだけエネルギーを使わずに快適性を追求するのがビルの設備管理員の技術力であり仕事だとも云えるだろう。それを実現するのがこの不快指数冷房なのである。

32、不快指数冷房の効果

 比較のためだけの表ではなく、実際に冷房をおこなった場合を想定した数値で、不快指数冷房の省エネ効果を算出してみよう。
2015-03-06_1753

 外気の温度と湿度が35℃70%はかなり蒸し暑い日だ。室内の温度と湿度28℃45%はビルの冷房ではよくある温度と湿度である。同じく26℃67%は不快指数冷房をおこなった場合の例である。同じ体感温度を得る場合の省エネ効果を比較するために不快指数は75にしている。
 実際の冷房では不快指数が75を超えることもあるが、冷房は外気の不快指数との差も影響する。表のように外気不快指数が88.9もあれば室内不快指数75でも涼しく感じるのだが、外気の不快指数が77~78の時に室内の不快指数が75ではかなり不快感があるだろう。
 表の28℃45%では外気よりもエンタルピが44.6%下がり、26℃67%では37.6%下がる。その差は44.6%―37.6%=7.0%である。
 苦労して不快指数冷房をおこなっても、今までの冷房と比べて7%の省エネ効果しかないのかと思うかもしれないが、実際におこなってみると、この何倍もの省エネ効果があるのだ。
 冷房とは単に外気と比較するのではなく、換気量の差もあり、壁からの熱伝導もある。濃い色の壁ならば熱を吸収しやすく、それだけ熱伝導で入って来る熱量が増える。白い色の壁ならば日射を反射するので、熱伝導は少なくなる。窓ガラスへの日射の有無でも違って来る。伝導は熱だけではなく、水蒸気も伝導で入ってくる。室内人数が多ければ、人が発生する熱や水蒸気も多くなる。電気機器の発熱もある。それらが全て不快指数冷房に影響するので、ビルの構造と使用状況毎に、不快指数冷房をおこなった場合の省エネ効果が大きく違ってくるだろう。

事業者向けマイナンバー制度説明会のご案内【福岡県主催】

マイナンバー制度については、本年10月からマイナンバー(個人番号)の付番・通知、来年1月からマイナンバーの利用が始まります。民間事業者の皆さまにおかれましても、その規模の大小にかかわらず、マイナンバーを取扱うこととなるため、マイナンバー制度への対応を行う必要があります。
このたび、福岡県の主催により事業者の皆さまを対象として、以下のとおり説明会が開催されますので、ご案内いたします。

1.日時  平成27年7月24日(金) 14時00分~15時30分 (受付 13時00分~14時00分)

2.会場  福岡県吉塚合同庁舎8階  吉塚803   (福岡市博多区吉塚本町13-50)
*一般外来駐車場はありません。

3.対象者 県内に事業所を有する事業者(定員470名)
*参加者は1事業者1名まで

4.内容
(1)マイナンバー制度の概要と民間事業者の対応
(2)マイナンバーガイドラインのお知らせ

5.申込期限  平成27年7月17日(金)午後5時まで

*チラシおよび申込みはこちら⇒

ビルの省エネ指南書(57)

空調のチューニングポイント

東洋ビル管理株式会社 
省エネルギー技術研究室
 室長 中村 聡

コンピューター室

無停電電源装置

1、UPSの直列接続

 コンピューター室内の機器も更新される度に小型化されて小電力になっている。
以前は大容量UPSを使用していたが、現在は機器毎に小容量UPSを備えるようになっているのに、大容量UPSもそのまま使用しているため、結果的にUPSが直列接続になり、小容量UPSが大容量UPSの負荷になっていることがある。このように直列にUPSを使用しているようならば、大容量UPSを停止出来ないかを検討してみてはどうだろうか。
2015-02-13_1752
 UPSが直列に接続されていても、緊急性が要求される用途で使われている大容量UPSを停止させることは難しいかもしれないが、停止できるのであれば、バッテリー交換等の高額なメンテ費用も節約でき、36524時間運転なので節電効果も大きいはずだ。

2、UPSの必要性

 瞬間的な停電や電圧低下は時々あるが、瞬停よりも瞬低の場合が殆どだろう。瞬低があったとしても、デスクトップパソコンを使用中に気付くことは無いだろうし、家庭でテレビを見ていても気付いたことは無いはずだ。
 
このような電子機器は安定化電源で作動しているため、瞬間的な電圧変動は吸収してしまうので気付くことは無いが、照明ならばチラつきがあり、水銀灯であれば消灯することがあるので、瞬低があれば気付くこともあるだろう。大容量UPSがあるならば発電機もあるはずだ。
 
大容量UPSは瞬低にも対応できるが、停電時に非常用発電機が起動するまでの1分間程度の給電に用いられるのが主な用途である。
 
この程度の停電ならば小容量UPSでもバックアップでき、それ以上の停電になるようならば、この小容量UPSでコンピューターの電源を落とすこともできる。それなのに直列接続してまで大容量UPSを使う必要があるのだろうか。
 
停電になって非常用発電機が起動しても、発電機で全ての照明が点灯する訳ではなく、ビル内の空調も停止したままだろう。夏季ならば30分もすればビル内の温度が上がってしまう。
 
長時間の停電に対応できるビルは、発電機の容量が大きくて燃料の備蓄が豊富なビルであるが、それでも燃料タンク容量の半分程度まで減らないと燃料の補給はしないだろうから、燃料タンクが常に満タンである訳ではない。燃料タンク内の底部の燃料までは使用できないので、実質的には燃料タンク容量の40%以下しか使用できる燃料がないということもあるだろう。これでは非常用発電機があっても、最悪の場合は半日程度給電ができればよいほうである。
 
そうなれば復電の目途が立っていなければ営業続行は困難であり、発電機が起動した時点でコンピューターの電源を落として、復電後に立ち上げることを考えるしかないだろう。

 3、大容量UPSを停止

 11年間運転してきたコンピューター室用の大容量UPSを停止させた例がある。バッテリーの交換期限は過ぎているのだが、1,000万円以上もかかる交換費用の工面が困難であることも停止させた理由のひとつだ。
 
コンピューター室の機器が更新されてからは、各機器が小容量UPSを持つようになっており、UPSが直列接続の状態であったので、この大容量UPSを停止させ、バッテリーも取外し、コンピューター室への配線は直結した。
 
商用電源も安定しておりCVCFとしての用途も必要はなく、小容量UPSへの入力電圧が規定値に収まるように調整しているだけだ。
2015-02-13_1754
 このUPS室は年間冷房が必要である。エアコンは電気室と共用であったため、冬季は冷やす必要の無い電気室まで冷房していたが、UPS停止後は冬季の冷房を停止できた。
 
もしUPS室専用のエアコンならば年間の冷房停止による節電効果があるだろう。

 4、UPSの消費電力

  36524時間運転していたこの1台の大容量UPSが、どれだけの電力を消費していたのか、停止前と停止後のデータを比較してみる。
2015-02-13_1755
 この表はUPS停止前1年間と停止後1年間のビル全体の消費電力量(千kWh)である。ビルの休業日が1日違えば3%程度の違いがあるため、UPS停止後の方が増えている月もあるが、1年間で比較すれば7.0%の削減となった。しかしUPS停止以外の節電対策も行っており、前年比だけではUPSの節電効果が分からない。
  UPS停止前後5日間を比較すると4.2%の節電であった。デマンドは約14㎾の低減である。これは電気室の冷房を行なっている9月の比較であり、このビルに関しては冬季になると冷房停止による節電量がさらに上積みされるので、4.2%以上の節電となるはずだ。55

 5、UPS停止の効果

  これだけの節電量、デマンド低減、メンテナンス費用の一石鳥の経費節減効果が得られるのであるから、UPSの直列接続が必要なのかをよく考えてみたい。
 
大容量UPSを使っていた11年余、この間にUPSが必要となった停電は一度もなく、停止後8年余も停電は無かった。停電があったとしても発電機が起動して給電を開始するまでの1分間程度を小容量UPSで対応するかコンピューターの電源を落とせばよいだけだ。
 
直列で使えば、どちらかが故障しても給電ができるかもしれないが、20年間も停電がなく、10年間以上も故障のなかったUPSである。UPSの故障と停電が同時に発生する確率は非常に小さく、むしろコンピューター等のシステム機器が故障する確率の方がはるかに大きいはずなので、こちらの心配をしたほうが現実的だろう。
 
このような大容量UPSを停止することは、簡単なことだと思うかもしれないが、停止後に何らかのトラブルがあった場合に管理責任問題になるよりも、現状を維持して責任を回避したほうが良いと考えるのが、ビル管理権原者としては普通かもしれない。それにもかかわらず大容量UPSを停止させて節電をおこない、経費も大幅に削減したのであるから、このビルの管理権原者の英断は評価されるべきであろう。

ロープ高所作業に係る特別教育(学科教育)開催のお知らせ【主催:(一社)日本クレーン協会】

厚生労働省は、ロープで労働者の身体を保持してビルの外装清掃やのり面保護工事などを行う、いわゆる「ロープ高所作業」について、労働安全衛生規則及び安全衛生特別教育規程の改正を行いました。改正労働安全衛生規則は平成28年1月1日(一部平成28年7月1日)に施行され、改正安全衛生特別教育規程は平成28年7月1日に施行されます。

■詳細(厚生労働省ウェブサイト):
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000093057.html

本改正に伴い、「ロープ高所作業」を行う場合はライフライン設置、作業計画の策定、特別教育の実施などが新たに義務づけられました。
平成28年7月1日以降は【すでに業務に従事している方を含め】作業に従事するすべての労働者は、特別教育を修了していなければ業務に従事できなくなります。

以下、一般社団法人日本クレーン協会が実施する特別教育をご紹介します。

特別教育は「学科教育」と「実技教育」を行うこととされていますが、業務経験の長い方にも受講義務が課せられていることを踏まえ、同協会では、改正規則に基づく器具等の具体的内容や必要な災害防止措置の内容を中心に、学科のみの教育(修了証交付も学科のみ)を行います。実技教育は各事業場で実施し、記録を保存いただくこととなります。

■スケジュール:
○平成28年2月28日(日)
○福岡市内
○福岡支部 TEL:092-471-7152 http://www.fukuoka-crane.jp/

■受講料:
7,000円(テキスト代を含みます)

■カリキュラム:
09:30~09:50 オリエンテーション
09:50~10:50 講義1:ロープ高所作業に関する知識
11:00~12:00 講義2:メインロープ等に関する知識
12:00~13:00 (昼食休憩)
13:00~14:00 講義3:労働災害の防止に関する知識
14:10~15:10 講義4:関係法令
15:10~15:30 総合質疑及び受講修了証(学科のみ)交付

平成27年度ビルクリーニング技能検定実施日程が公表されました

平成27年度ビルクリーニング技能検定の日程は下記の予定です。
複数化等級化に伴い、現行制度による検定は平成27年度が最後となりますので、ご注意ください。

*受検申請受付            平成27年8月24日(月)~9月14日(月)

*実技試験問題公表         平成27年8月3日(月)

*学科試験・実技ペーパーテスト  平成27年11月29日(日)

*実技作業試験(九州地区実施日) 平成27年12月8日(火)~12月13日(日)

*合格発表                平成28年3月31日(木)

「平成28年度保全業務マネジメントセミナー」開催のお知らせ

本セミナーは、10月~11月にかけて全国4地区(宮城、東京、大阪、福岡)で5回開催されます。福岡におおいては、下記のとおり開催されますのでお知らせいたします。

1.日  時   平成28年11月15日(火)  9:30~17:00
2.場  所   電気ビル共創館  3F カンファレンスA
(福岡市中央区渡辺通2-1-82)
3.参加費       無料
4.定  員   100名

*セミナーの案内(チラシ)はこちら⇒

ロープ高所作業特別教育講習会開催のお知らせ【主催:九州ガラス外装クリーニング協会】

平成27年8月に労働安全衛生規則、安全衛生特別教育規定の一部が改正され、ロープで身体を保持して行うロープ高所作業(ブランコ作業)を行う労働者は特別教育が必要となりました。今般、九州ガラス外装クリーニング協会では、安全衛生特別教育規定第23条に基づいたカリキュラムに沿った特別教育を開催します。学科のみではなく、実技教育も行います。

1.日時   平成28年2月19日(金) 9:00~17:00

2.場所   ももちパレス(福岡市早良区百道2-3-15)

3.講習料  ・九州ガラス外装協会 会員  12,000円
・一般   18,000円(テキスト代含む)

4.その他  定員に達し次第締め切りとなります。

*案内文書および申込書はこちら→

平成27年度第2回 九州PPPセミナー 「空港コンセッションセミナーin福岡」のご案内

九州PPPセンターでは、PPP/PFIに係る官民支援の一環として、「九州PPPセミナー」と冠し、PPP/PFIに係る特定のテーマにスポットを当てたセミナーの開催を事業の一つとしております。
今回は、国による福岡空港への公共施設等運営権方式(コンセッション制度)導入を見据え、“空港コンセッション” をテーマとしたセミナーが下記のとおり開催されます。

1.日時    平成27年12月18日(金) 14:00~17:30 (受付開始 13:00~)

2.場所    天神ビル11階 10号会議室 (福岡市中央区天神2丁目12番1号)

3.募集定員 先着150名 (完全予約制)

4.募集対象 空港コンセッションに関心を持つ民間企業の社員および官公庁職員

5.プログラム(予定)
(1)講演1   「公共施設等運営権制度(コンセッション制度)について」
(2)講演2   「公共施設等運営権方式(コンセッション)について」
(3)意見交換 講師を囲む意見交換会(名刺交換等)

6.参加費   九州PPPセンター会員:3,000円(税込)/1人、九州PPPセンター非会員:6,000円(税込)/1人

7.申込方法  12月11日(金)までにE-mailまたはfaxにて九州PPPセンターへお申込み下さい。

*案内のチラシ及び申込書はこちら→

 

平成28年度第1回福岡PPPプラットフォームセミナー&PPP入門講座(主催:九州PPPセンター)の開催について

今年度第1回目となります「福岡PPPプラットフォームセミナー」が下記のとおり開催されます。今回のセミナーは、これまでの福岡市のPPP/PFI事業の進捗状況とともに、今後実施が見込まれる事業等について説明があります。
なお、今回のセミナー終了後には、九州PPPセンター主催による「プラットフォーム連携セミナー・PPP入門講座」が同じ会場で開催されます。PPP/PFIの基本的な知識や事業スキームなど、これから学習を始める方にお奨めの内容となっております。

≪平成28年度第1回 福岡PPPプラットフォームセミナー≫
・日時   平成28年5月17日(火)  13:30~14:40 (13:00より受付開始)
・会場   天神ビル11階  10号会議室 (福岡市中央区天神2-12-1)
・内容   ①報告1:「PPPロングリスト、ショートリストからの事業紹介等について」
②報告2:「未利用市有地の貸付に係る提案募集について」
・定員   先着150名 (1社あたり2名以内)
・参加資格  福岡市内に本店を置く公共建築物の整備・運営に関連する企業
・参加費  無料
・申込締切  5月13日(金)17時必着

*案内のチラシおよび申込書はこちら→

≪PPP入門講座≫
・日時   平成28年5月17日(火)  15:00~16:40 (14:45より受付開始)
・会場   天神ビル11階  10号会議室 (福岡市中央区天神2-12-1)
・内容   テーマ:「PPP/PFIについて」
・定員   先着200名
・参加資格  特にありません
・参加費  別添のチラシにてご確認ください。
・申込締切  5月13日(金)17時必着

*案内のチラシおよび申込書はこちら→

平成28年度毒物劇物取扱者試験のご案内

平成28年度毒物劇物取扱者試験が以下の概要で開催されます。

1.日時      平成28年8月9日(火)
10:00~12:00

2.場所      日本経済大学 (福岡県太宰府市五条三丁目11番25号)

3.受付期間   平成28年6月15日(水)~6月24日(金)

*試験実施要領はこちら⇒

平成28年度電力負荷平準化・省エネルギー社会実現セミナー(福岡)のご案内

(公社)全国ビルメンテナンス協会が協賛しているセミナーが、以下のとおり開催されますのでご案内申し上げます。

平成28年度電力負荷平準化・省エネルギー社会実現セミナー(福岡)
≪蓄熱×ヒートポンプ=スマート空調・給湯システム≫
1.日時   平成28年7月8日(金)
13:30~17:00 (13:00から受付開始)
2.会場   福岡電気ビル   共創館 A会議室 (福岡市中央区渡辺通2-1-82)
3.内容   ①「ヒートポンプ・蓄熱システムのリテラシー」
②「省エネルギー政策の動向について」
③「伊万里焼有田共立病院のヒートポンプ・蓄熱システムの導入事例」
④「業務用ヒートポンプ給湯機の導入・設計事例のご紹介」
4.参加費  無料
5.定員   100名(先着順)

*案内のチラシおよび申込書はこちら⇒

平成28年度安全衛生教育促進運動の実施について【中央労働災害防止協会】

中央労働災害防止協会より「平成28年度安全衛生教育促進運動」についての協力依頼が別紙の通りございました。労働者の安全を守る為の教育が労働安全衛生法により事業者に義務づけられていますので、ご確認をいただきますようお願い致します。

*案内文書はこちら→

*平成28年度安全衛生教育促進運動実施要領はこちら→

*安全衛生教育促進運動リーフレットはこちら→